二世帯住宅の理想の間取りって?決め方のポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

親世代と子世代が共に住む二世帯住宅。「何かあった時、気軽に用事を頼める」「孫の成長が間近で見られる」など双方にメリットがあるため、共働き世代の増加に伴って需要が増えています。しかし、同居でトラブルの話もよく耳にするのも事実。せっかく同居するならば、お互いに良い関係でいたいですよね。この記事では、二世帯住宅の間取りと決め方のポイントについてお話します。

1、二世帯住宅の間取りパターンとメリットデメリット


一口に二世帯住宅と言っても、さまざまなパターンがあるのはご存知ですか?
一般的に二世帯住宅は次のようなパターンがあります。

出典:「くらしリノベーション研究所」http://www.asahi-kasei.co.jp/j-koho/kurashi/index.html/

玄関や水回り、キッチンなどを世帯別にするかどうかで、二世帯住宅の作りは変わります。暮らす上での快適さはもちろんですが、コストも大幅に変わりますので、それぞれの特徴を踏まえて考えてみましょう。

(1)完全同居型

出典:http://www.sato-plan.jp/orderhouse/

キッチンやお風呂、トイレなども同じものを使うタイプです。共用部分が多いので、その分個室を十分にとることができます。

①完全同居型のメリット

いつでも家族の様子を目にできるので、病気や怪我などの変化にすぐに気付くことができます。また、親世代と子世代の家事の負担を分担することができ、相互に助け合うことができます。

②完全同居型のデメリット

プライバシーの確保が難しいと言われています。特に、同居するのが自分の親ではない配偶者に対しては配慮が必要です。また、水回りの設備が2軒分必要になるので、その分コストが倍増します。

(2)完全分離型

出典:http://www.saias-home.co.jp/housing/twohouseholds

1階が親世代スペース、2階が子世代スペースと完全に分かれているタイプです。玄関なども別なので、同居でありながら干渉しあわずに生活ができます。

①完全分離型のメリット

同じ家に住みながらも完全に別世帯なので、それぞれのペースで生活ができます。親世代と子世代の生活時間帯が合わないケースには特に有効です。それでいて何かあった時にはすぐに助けを求めることができるため、近年このタイプの人気が高まっています。

また、誕生日や七五三など、イベント時にだけ親世帯が参画するケースも多いようです。「普段は別世帯でも、イベント時にはすぐに集結」できるのが最大のメリットですね。

②完全分離型のデメリット

普段交流がない分、相手からSOSを求められない限り、自分から変化に気付けないというデメリットがあります。例えば、痴呆の始まりや風邪かと思っていた病気がもっと深刻な病気だった場合などです。

(3)一部共用スペース型

出典:https://www.seibu-k.co.jp/bukkens/view/19216100602

基本的には世代別でフロアを分けながら、玄関やキッチン、浴室など一部のスペースを共用するタイプです。住まいの中の一部を共有することで、ほど良い距離感を保ちながらも互いの変化に気付くことができます。

①一部共用スペース型のメリット

人の出入りや流れがわかるため、「相手方のポストに新聞がいつまでも溜まっている」などの変化に気付くことができます。また、共用部分があることでコストを抑えることができるのもメリットのひとつです。

②一部共用スペース型のデメリット

共用部分の使い方やルールをあらかじめ決めておかないと、後々のトラブルに発展することもあります。家族の中でこだわりが強い部分は共用しないほうがいいでしょう。

2、二世帯住宅の間取り、どうやって決める?


二世帯住宅にもさまざまなパターンがあることを紹介させていただきました。では、こういった間取りはどのように決めていけばいいのでしょう。親子それぞれの世帯で住む二世帯住宅は、関わる人数が多いのも特徴です。

父、母、子、子の配偶者、孫がいれば孫なり父母に未婚の子がいればそちらも同居するケースもあります。すんなり家族の意見が一致すればいいのですが、そうとも限りません。購入前に家族の意志を確認しておくポイントについてお話します。

(1)誰の意見を優先すればいいの?

「新しい家を手に入れる」となった時、誰もが理想を持つものです。それは二世帯住宅でも同じこと。意見が衝突した時に、「誰か一人だけが折れれば良い」という考え方では、入居後に不満が爆発するかもしれません。

①世帯毎の考え方は統一しよう

子世帯、親世帯で考え方が違うのは仕方のない一面もありますが、それぞれの世帯内で意見が異なれば、話し合いはより難航します。せめて子世帯、親世帯での意見は統一しておきましょう。

その際に「どこまでなら譲れる」という譲歩のポイントまで擦り合わせておくと尚良いです。「こちらは不満だったのに、相手が勝手に返事をした」ということになれば、後の禍根ともなりかねません。

(2)資金の配分は?

頭金や住宅ローンの支払いは主に誰が請け負うことになっているでしょうか。よくあるケースとして、親世帯が土地を用意し、子世帯がローンを支払うパターンです。どちらも資産を提供しているので、最終的にはその配分で発言権の強さを決めてもいいでしょう。

(3)普段の家事は誰がやる?

特に揉めごとになりやすいのはキッチンなどの水回りです。特に親世代と子世代では身長差が大きいことがよくあり、これはそのままシンクの高さなどに反映されます。

完全別世帯タイプなら良いのですが、キッチンが共用であったり、完全同居タイプだった場合、「お姑さんに合わせたサイズにしたら、お嫁さんが使いにくい」といったことも起こりうるわけです。
家事は日々のことですから、ちょっとした不便さがストレスになりがちです。そういった事態を防ぐために、日常的に家事を行う人に合わせたサイズにするほうが良いでしょう。また、「親世帯がリタイアしたら、子世帯が家事を請け負う」という場合もありますね。

この時、「メインの家事は親世帯だから」と構造そのものを親世帯に合わせると、後々子世帯に移行した時に全面改装が必要になるかもしれません。身長が高い方にあわせて、当面は教壇のような段差を設けて使用してもいいでしょう。

(4)家族の生活スケジュールを書き出そう

親世帯、子世帯でそれぞれの生活スケジュールを書き出してみましょう。起床から睡眠までの基本的な生活を書き出し、照らし合わせてみると見えることがあります。例えば、子世帯が遅くに帰宅するのに玄関が共用では親世帯が落ち着かないでしょうし、逆に日曜はゆっくり休みたい子世帯に対し親世帯は早く起きて掃除を始める、などです。

生活スタイルがあまりに違えば完全同居型は難しいと言えます。また、お子様がいる場合には現在のみではなく、将来的なお子様のスケジュールについても検討してみましょう。

(5)来客が多いのはどっち?

来客スペースが共用の場合、お客様自体が他の世帯に対して気を使ってしまうということも考えられます。また、子供の友人や親世帯の友人など来客する層によっても、来客スペースの装飾は異なるでしょう。頻度やその関係、必要となるものを確認してみましょう。

①ゾーニングを意識する

出典:http://nisetai.com/nisetai/knowhow/002.html/

人の動きを現した線を動線と呼びます。これは家を建築するにあたり、大切なものです。まして親世帯子世帯が同居する二世帯住宅では、最も重要視すべきであるものと言えます。動線をイメージするには、間取り図を親世帯子世帯別に色分けして塗ってみましょう。

例として、2階にある子世帯に行くために親世帯を横切らなければならないとすると、移動の度に顔を合わせることになります。これではお互いに休まらないので、そうならなくて良い通路の配置にするとします。これがゾーニングです。

どんなに仲の良い親子でも、プライバシーの確保は大切です。ゾーニングをしてみて、世帯間に不必要な干渉がないか確かめてみましょう。

3、理想の間取りを手に入れるための二世帯住宅チェックシート


さて、これまで二世帯住宅の間取りパターンと決め方についてお話させていただきました。家族構成や密着度によって、希望の間取りは異なります。ここでは、目安になるチェックシートをご用意しました。

【共通項目】
・起床時間は平日(     )時 入眠時間は(     )時
休日(     )時 入眠時間は(     )時
□自分の生活サイクルを乱したくない
□物音に敏感で、不意に睡眠が途切れることがある
□欠かさず見ているテレビドラマがある
□テレビを見ている時、他の音が気になる
□ゆっくり湯船に浸かりたい
□キッチンに他者が入ることに抵抗がある
□他人と洗濯物を一緒にするのは嫌だ
□静かな環境を好む
□プライバシーは確保したい

【親世帯版チェックシート】
□趣味を持っている
□まだまだ働いていたい
□子世帯に干渉するつもりがない

【子世帯版】
□小さな子供がいる。または持つ予定がある
□共働きではない

チェック項目が多ければ多いほど、完全別居型に向いています。特にテレビや睡眠に関しては「些細なこと」と見落とされがちですが、実際に日常を送るとなると思い通りにいかずストレスがかかる結果となります。

よくあるのが「親世帯に子供を任せようと思っていたのに、いざ同居したらほとんど趣味で出かけて頼れなかった」というケースや「子世帯と暮らしたら、楽になるどころか家事の負担が増した」というケースです。

二世帯住宅で大切なのは「互いが何を求めているか」という擦り合わせです。金銭関係を含め、互いの意思表示ははっきりしておきましょう。特に自分の親と同居するのではない配偶者は、「もめたくない」と自分の要望を抑えがちです。

家が建ってからではローンなどの関係でどちらも出ていくことができなくなります。そうなる前に、相互で不満点は解消しておきましょう。

4、まとめ

いかがでしたか?

今回は二世帯住宅の間取りと決め方のポイントについてお話させていただきました。人は誰しもが老いていくものですし、子育てに人手はあって困るものではありません。親世帯、子世帯が互いのメリットデメリットを踏まえ、心地よい生活を送れたら最高ですね。

この記事が、二世帯住宅を検討する手助けになれば幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プロのアドバイザーへ相談しませんか?


▼西武開発公式ページは下記よりご覧ください。

▼その他、不動産のことでご相談なら下記WEBフォームへお問い合わせください。


WEB専用フォームはこちら

SNSでもご購読できます。